GitHub オンラインエディタ
起動方法は非常に簡単で、GitHubのリポジトリページでドット(.) を入力するだけで起動します。
🤫 New shortcut: Press . on any GitHub repo. pic.twitter.com/AHTSDot4qc
— GitHub (@github) August 11, 2021
初回起動は10秒程時間がかかりましたが、2回目以降はコードを編集できるようになるまで数秒間しかかかりません。
エディター起動後は基本的にVS Codeと同様の利用方法ができます。
GitHubとは
- ソースコードホスティングサービス
- この種のサービスで最大規模
しかし残念ながらこれはあくまでもエディターであるため、コードの実行を行うことは出来ません。
仮想マシンでコード実行できる Codespaces
Today, GitHub is making Codespaces available to Team and Enterprise Cloud plans on github.com
https://github.blog/2021-08-11-githubs-engineering-team-moved-codespaces/
また同日、GitHubはオンライン開発環境であるCodeSpacesを企業向けにリリースしました。
GitHub’s Engineering Team has moved to Codespaces | The GitHub Blog
Over the past months, we’ve left our macOS model behind and moved to Codespaces for the majority of GitHub.com development.
これは先程のエディターとは異なり、仮想マシンを利用することが出来る有料サービスです。
マシンは2コア/4GBメモリが1時間あたり18セント(20円)から利用することが可能です。
また最大で32コア/64GBメモリ構成も利用することもできるため、ほとんどのプロジェクトに対応することができます。
またblog記事の中で GitHub自身もこの codespacesを利用して開発を行われていると記載されています。
ん?どこかで見たような・・
実はかなり前からVS Code表示にしてくれるサービスがありました。
GitHub - conwnet/github1s: One second to read GitHub code with VS Code.
One second to read GitHub code with VS Code. Contribute to conwnet/github1s development by creating an account on GitHub.
まとめ
ドットを押せば起動
自分のリポジトリでなくてもエディターが起動しますので、単にVScodeと同じように表示することが可能です。
あくまでもエディター
編集ツールであるため、残念ながら実行することは出来ません。実行にはCodespacesなどの手段があります。
エディターとしてマークダウン編集できたりと便利ですね〜
他には用途に特化したStackBlitzのようなブラウザ側メインの開発環境もあります。
オンライン開発環境とWebAssembly
オンライン開発環境を提供しているStackBlitzをひとつの例として利用が増えているWebAssemblyが使われている場面を紹介します。
References
- GitHub’s Engineering Team has moved to Codespaces https://github.blog/2021-08-11-githubs-engineering-team-moved-codespaces/
- GitHub Codespaces https://github.com/features/codespaces