ついに日本版発売開始Raspberry Pi 400とSSD化の方法

ついに日本でも発売開始された Pi 400。 今回はこのPi 400にUSB-SSDをメインストレージとして利用する方法です。

ついに日本版発売開始Raspberry Pi 400とSSD化の方法
2021/07/29
ついに日本でもRaspberry Pi 400 日本語版の発売が開始されました。
Amazon.co.jp : raspberry pi 400
Amazon.co.jp
2021年8月時点では入荷数に限りがあり、Amazonのような大手サイトで入手するのはかなり困難です。(輸入したUS版しか出てこない)

これまでも個人輸入などで英語版の購入が可能でしたが、利用には「技適未取得機器を用いた実験等の特例制度」が必要でした。

Raspberry Pi 400 日本版 発売のご案内 - Raspberry Pi Shop by KSY

現時点ではキットではなく単体の発売となるようで、英語版に含まれていたビギナーズガイド等の日本語版は用意されていないようです。

Beginner's Guide
英語版のキットで同梱されていたビギナーズガイドは、内容も初心者向けにフォーカスしていて、良かっただけに残念です。

Raspberry Pi 400をSSDで運用

キーボード一体型のラズベリーパイですが、基本的にMicroSDカードをストレージとして利用するのが一般的です。

しかしSSD化することにより、もっと快適に利用することが可能になるため今回はSSD化する方法をご紹介します。

メリット

サクサク動く
MicroSDカードと比較し明らかに体感速度が違います。これだけのためにSSD化するメリットは大いにあります。
大容量
ラズベリーパイをしばらく使っているとMicroSDでは容量不足に陥る事が良くあります。ダウンロードフォルダはSSDなら大容量のものを選ぶ事が可能です。

デメリット

SSDが邪魔
利用時はSSDを常にUSB 3.0ポートに接続しておく必要があるため持ち運びは若干煩雑です。

サクサク感は体感的なものなので、個人差はありますが私はSSD化した状態からMicroSDカードには戻れない気がしています。

必要なハードウェア

今回はUSB接続の外付けSSDを利用します。Raspberry Pi 自体はそこまで高速という訳ではないので、基本的にどのUSB 3接続のSSDを選んでも、それほど速度差は出ません。

何がボトルネックになるのか?
ボトルネックとはコンピューターの速度が遅い時に原因となっている部分を指します。ラズベリーパイではMicroSDを採用しているためディスクI/Oが原因となり速度が出ない事が多々ありますが、SSDを利用した場合CPUの方がボトルネックとなる場合もあります。

このようなケースを利用して、2.5インチSSDを利用することもできます。

書き込みアプリ

ディスクイメージをSSDに書き込むために Raspberry Pi Imager を利用しますので、以下のリンクからダウンロードしてインストールします。

このアプリはmacOS/Windowsに対応しています。

※もちろんLinuxにも対応しています。
Raspberry Pi OS – Raspberry Pi
The Raspberry Pi is a tiny and affordable computer that you can use to learn programming through fun, practical projects. Join the global Raspberry Pi community.

アプリを起動すると以下の画面が表示されるので、インストールするOSを選択していきます。

クリックするとOSリストが表示されるので Raspberry Pi OS (32-Bit) を選択します。

次はUSB-SSDをPCに接続します。接続しておかないと次の画面でリストに表示されません。

書き込み先のSSDを選択します。

SSDをPCに接続するとこのように表示されるので、選択します。

書き込みボタンを押します。

MEMO
書き込み時に管理者権限が必要になるため現在利用されているPCのユーザーとパスワードを聞かれた場合は入力します。

また、書き込み前にSSDの中身が全部消えてもかまいませんか?と聞いてくるのでYESを押して書き込みします。

2〜3分で書き込みが完了するので後はUSBケーブルをRaspberry Pi 400に接続します。

どのぐらい時間が掛かる?
初回書き込み時はOSのイメージをダウンロードするため、お使いのインターネット速度や、Raspberry Pi 側サーバーの混雑具合によりダウンロードに数時間以上掛かる場合もあります。

ラズベリーパイに接続

SSDは必ずUSB 3ポート(青色)に接続します。USB 2の方に接続してしまうとせっかくのSSDのパフォーマンスを活かすことが出来ません。

後はMicroSDカードを利用する際と同様に電源を接続するだけで起動します。起動後にMicroSDカードから起動している場合と特に違いはありません。

もうこのまま発売されないんじゃないかと思っていましたが、ついに発売されましたね!!!

以前いくつか動画を作ったのでこちらに載せておきます。

記事の内容は間違いが無いように気をつけていますが、私の認識違いや、ミスなどにより間違っている可能性もあります。もし発見された場合はお問い合わせフォームよりご連絡頂けると幸いです。