Raspberry Pi CM4に128Gb eMMC
Raspberry Pi Compute Module 4 の eMMCモジュールを交換し、大容量を実現しています。
Raspberry Pi CM4に対して、大容量のeMMCモジュールと交換を行ったチャレンジャーがいました。
- CMはCompute Moduleの略
- 通常のラズベリーパイより組み込み向け
- SDカードスロットは無く内蔵メモリ(eMMC)がドライブ
- メモリモジュールはPi4と同一
I did it.
— Ivan Kuleshov (@Merocle) July 6, 2021
Now I have Raspberry Pi CM4 with 128Gb eMMC onboard.
"MMC Type: eMMC v4 (Embedded) - Manufacturer: Toshiba - Model: 128G04 - Size: 116.2G"
The speed is a bit faster in some cases compared to the original 32Gb model. Much faster than an SD card.#raspberrypi #hardware pic.twitter.com/bV6y49834Z
このTwitterの投稿によると、元々の32GBから4倍の容量である128Gbにアップグレードされたようです。
また、オリジナルのモジュールと比較して若干ではあるものの速度が向上しているようで、SDカードより大幅に高速となっているようです。
eMMCチップ自体の値段は 42ユーロと比較的高額であるためなかなか失敗したくない値段です。
しかし、ヒートガンで温めてくっつけるだけなので、慣れている方であればそれほど難しくは無いようです。
The eMMC chip cost about 42 euros. The equipment is pretty cheap. It is not difficult, but it will void the warranty and will not give any guarantees that it will work for a long time). The RAM was more difficult to solder :) https://t.co/C2uxmqKH2w
— Ivan Kuleshov (@Merocle) July 6, 2021
以前にもIvan KuleshovさんはRaspberry Pi CM4 にPi4からメモリモジュールを移植していましたが、今回のeMMCの方がメモリモジュールより簡単だったそうです。
It is so hard to find the @Raspberry_Pi CM4 module with 8 GB RAM available in stores. So I'll have to do it myself.#raspberrypi pic.twitter.com/8JOld20Rqs
— Ivan Kuleshov (@Merocle) January 29, 2021
一般ユーザーにはハードルが高すぎるように思いますが、個人でもこのぐらいの改造が可能ということを見せつけてくれました。
ちなみにTPM2.0を実装したモジュールの開発も行っているようで、ここまで来るともはやラズベリーパイの次元を超えてきているような気がします。
Compute Blade development halfway, it's time to sum up some of the results. Easier to do this in the picture.
— Ivan Kuleshov (@Merocle) June 23, 2021
Important changes in v0.6:
- TPM 2.0 chip
- Port for @zymbit ZYMKEY4i
- USB-A for YubiKey
- Power supply up to 22W
- NVMe 22110
Thanks for your support!#raspberrypi pic.twitter.com/A3zx8L46gC

ここまで来ると本当にスゴイとしか言えない。