Raspberry Pi OS 64ビット
ついにラズベリーパイ公式となった64ビット版OSをご紹介します。パフォーマンスの向上や8GBモデルでは1プロセスで利用できるメモリが大幅に増加します。
要約
ついに64ビット版が公式イメージに
Over the past year, we’ve been trialling a beta of Raspberry Pi OS in glorious 64-bit. Now it’s time to open it up to a wider audience.https://t.co/taLMtYyEWg
— Raspberry Pi (@Raspberry_Pi) February 2, 2022
これまでは公式イメージとして32ビット版のRaspberry Pi OSのみで、64ビット版はベータとしての扱いでした。
しかし公式サイトにも選択肢のひとつとして、ついに登場しました。

もちろんOS書き込みツールであるRaspberry Pi Imager にも登場しています。

しかし、現時点では 32ビット版がデフォルトのままとなっており既存との互換性を重視するラズベリーパイらしい選択です。
- Raspberry Pi 3B
- Raspberry Pi 3B+
- Raspberry Pi 3A+
- Raspberry Pi 4
- Raspberry Pi Zero 2 W
- Raspberry Pi 400(キーボード一体型)
- Raspberry Pi Compute Module 3以降
64ビットの何が良いのか?

プロセッサーの性能をフルに発揮できるのはもちろん、32ビット版OSでは1プロセスで最大で3GBのメモリまでしか確保することが出来ませんでしたが、3GBを超えるメモリを確保することが可能となっています。
本来32ビットOSでは4GBまでのメモリしかサポートしていないため、あの手この手を使って8GBまでのメモリを利用可能にしています。そして3GBなのは最初の1GBをOS側が予約しているためです。
いくつかの問題も
64ビット版になると良いことしかないように思われるかもしれませんが、残念ながらいくつかの問題があります。
公式記事でも取り上げられているNetflixなどの一部のストリーミングサービスが利用できない場合があります。
しかし、Chromiumの32ビット版を利用する方法も同時に紹介されており、64ビット版での問題も徐々に対応が進み解決していくものと思われます。
default, has no version of the WidevineCDM library and therefore, it is not possible to play streaming media such as Netflix or Disney+. To instead choose the 32-bit version just do the following within a terminal window:
sudo apt install chromium-browser:armhf libwidevinecdm0
To return to the 64-bit version
sudo apt install chromium-browser:arm64 libwidevinecdm0-
So, head to the downloads page and grab your copy of 64-bit Raspberry Pi OS today. Let us know in the comments if your use case benefits (or suffers!) from the move to 64-bit.

64ビット版がついに公式となり嬉しいです!